グランドフィナーレ(後編) さようなら夢中図書館
【夢中図書館会議室】
夢中図書館の元同僚たちの思い出話は続く。
亜季
私にとって一番印象深いのは、ちょっと恥ずかしいけど、『チームあかり
』を読んだふりした一件かな?
スミレ
そんなこともありましたねえ。
亜季
結局、シリーズ第1巻の『チームふたり
』からじっくり読み始めて、児童書がすっかりおもしろくなっちゃった。
スミレ
そうでしょ? そうでしょ?
茜
私は今では市役所で図書館とは全然関係のない仕事をさせられてるけど、やっぱり図書館が好きなんだと思う。
それにしては、私が本の紹介をしている場面って、ほとんどなかったような気がする。
心残りだから、この場で、最後の児童書紹介をやらせて。
茜は『希望への扉 リロダ
』を取り出す。
茜
「リロダ」というのは、ミャンマーのカレン族のことばで「図書館」ということです。
故郷で暮らせなくなった少数民族のカレン族が、タイの難民キャンプで図書館を建てて利用しているというお話。主人公の女の子は、難民キャンプで勉強して、高校を卒業したあと図書館で働く人になります。
図書館は生活にゆとりができたときに建てる物ではなくて、どんなときにもなくてはならないもの。
難民キャンプのようなところでこそ、欠かせないものだということが実感できます。
もう私が図書館で働くことはないかもしれないけど、夢中図書館で過ごせて良かったです。
ほんとうに……みなさん、ありがとう。
今村咲子
しめくくりのことばが出たところで「新人司書スミレの児童書レファレンス」は幕を閉じます。
長い間ありがとうございました。
とくに終わりの方は管理人の怠慢で、更新が途切れ途切れになってすみませんでした。
スミレ
でも、夢中図書館はこれからもここにあります。
だから、また来てね!
(完)
夢中図書館の元同僚たちの思い出話は続く。
亜季
私にとって一番印象深いのは、ちょっと恥ずかしいけど、『チームあかり
スミレ
そんなこともありましたねえ。
亜季
結局、シリーズ第1巻の『チームふたり
スミレ
そうでしょ? そうでしょ?
茜
私は今では市役所で図書館とは全然関係のない仕事をさせられてるけど、やっぱり図書館が好きなんだと思う。
それにしては、私が本の紹介をしている場面って、ほとんどなかったような気がする。
心残りだから、この場で、最後の児童書紹介をやらせて。
茜は『希望への扉 リロダ
![]() | 希望への扉 リロダ (2012/11) 渡辺 有理子 商品詳細を見る |
茜
「リロダ」というのは、ミャンマーのカレン族のことばで「図書館」ということです。
故郷で暮らせなくなった少数民族のカレン族が、タイの難民キャンプで図書館を建てて利用しているというお話。主人公の女の子は、難民キャンプで勉強して、高校を卒業したあと図書館で働く人になります。
図書館は生活にゆとりができたときに建てる物ではなくて、どんなときにもなくてはならないもの。
難民キャンプのようなところでこそ、欠かせないものだということが実感できます。
もう私が図書館で働くことはないかもしれないけど、夢中図書館で過ごせて良かったです。
ほんとうに……みなさん、ありがとう。
今村咲子
しめくくりのことばが出たところで「新人司書スミレの児童書レファレンス」は幕を閉じます。
長い間ありがとうございました。
とくに終わりの方は管理人の怠慢で、更新が途切れ途切れになってすみませんでした。
スミレ
でも、夢中図書館はこれからもここにあります。
だから、また来てね!
(完)
スポンサーサイト